もうかる経営を考える
ホーム > もうかる経営を考える
会社の未来を考える。
そのためにも経営計画書の作成は避けては通れません。
しかし専門家任せの計画書は論外です。 社長自身の意思が入った計画書でないと意味がありません。 経営計画書の作成をすると、まだ見ぬ会社の問題点が見えてきます。 課題解決により、経営の改善が進んでいきます。 |
![]() |
---|
中期ビジョン立案サポート
![]() |
経営計画は特別高邁な理論や手法の対象でも何でもありません。 年商規模の如何を問わず、経営に携わる人がすぐに実践出来るものでなければ意味がありません。 経営計画は「人」と「お金」の苦労を知っている経営者はすぐにでも実践できる仕組みになっています。 中期経営計画で環境に適応した生き残り策を具現化します。 経営者のビジョンなくして企業の成長は望めません。 |
---|
経営シミュレーションサポート
…5年後のビジョンができあがったら、次は単年度計画です。
来期の目標を達成するための行動計画と月別数値計画を具体化していきます。
数値計画は専用ソフトを活用し、瞬時に将来の損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書を作成する「経営シミュレーション」により実施します。
社員のモチベーションに応じて現場責任者や全社員参加型のボトムアップ方式を 実践できればより経営体質を強化できます。
単年度経営計画作成の立案サポートを行い『先見経営』をお手伝い致します。
具体的には
1.必要経費(昇給、賞与、新規採用、販売促進、広告費‥)
2.借入れ返済必要額
3.設備投資
4.目標売上および粗利(どの商品をどの市場に提供するか‥)
5.回収 支払条件、バランス
等のシミュレーションを行い理念に基づいた、行動計画(戦術)と損益・資金繰りの一年後の見通しを立てます。企業にとって最適な意思決定が可能となり、「どんぶり勘定」から 先見経営 へと創造型企業に生まれ変わります。